
OPSEC (operational security)はミリタリーの家族として守らなければならないルールの一つです。
シンプルに言うと、「デプロイや作戦行動の機密を公にしないこと」です。人に言うのも、ネット上で公開するのもどちらもダメです。秘密を守ることで軍人を守り、作戦を問題なく遂行できるようにしなくてはならないのです。
OPSECの作戦に参加中の軍人は家族と全く連絡の取れない場合もあります。機密度が高いと家族にも何も言えないのです。
OPSECに関して、「Loose Lips, Sink Ships」という言葉があります。「不用意に話したことで船が沈む」といったような意味です。なんてことはないおしゃべりのつもりが人の命を奪いかねないということを表した第二次世界大戦時のスローガンです。
なにを言ってはダメなのか
・特定の配備される日や移動予定日、帰還予定日(あと何日で帰ってくる!もNG)
・部隊の名前、機材の種類、船の装備品など
・具体的な基地や港の名前(アフガニスタン、までならOK)
・「サンディエゴを出て、ヨーロッパ、そして中東の基地へ」などの行程、作戦に関わる人数、演習内容
・「いつ、どこで、だれが、なぜ」がはっきりわかることは避けるほうが無難です。
カギをかけてるからOK!ではないSNS
・その写真に場所が特定できるものが移っていないか?
・(デプロイから)予定より早く帰ってくるらしい、遅くなるらしい、などの噂もさける。
・写真自体に位置情報が載っていないか?
罰則はあるのか?
不適切な行動や投稿はコマンドに見つかることもあれば、通報されることもあります。軍では、民間人が電話やSNS、対面でのおしゃべりなどで秘密漏洩したことを罰することはできません。
その代わり、その情報源となった軍人、ミリタリー関係者側を漏洩の責任を問うことができます。秘密を守ることは家族を守ることにつながります。